今日は、イベント開催のお知らせです。
沙巴体育投注_沙巴体育官网-在线app下载、近現代文学ご専門の内藤千珠子先生が浅草のそば、台東区の田原町にある書店「Readin’Writin’ BOOKSTORE」にてトークイベントに出演されることが決定いたしました!
こちらの書店は、大手チェーン書店とは一味違う、独自のさまざまなイベントを催す「あの店があるから浅草?田原町で暮らしてみたいと思われるような」本屋さんを目指していらっしゃる素敵な書店です。...
今日は、イベント開催のお知らせです。
沙巴体育投注_沙巴体育官网-在线app下载、近現代文学ご専門の内藤千珠子先生が浅草のそば、台東区の田原町にある書店「Readin’Writin’ BOOKSTORE」にてトークイベントに出演されることが決定いたしました!
こちらの書店は、大手チェーン書店とは一味違う、独自のさまざまなイベントを催す「あの店があるから浅草?田原町で暮らしてみたいと思われるような」本屋さんを目指していらっしゃる素敵な書店です。...
今年度ゼミ合宿旅行記最後のご紹介は、神林先生率いる近世ゼミです。
神林ゼミは、9月初旬に石川県金沢市へ行きました。
2泊3日、8名のゼミ生が参加しました。
なんと、学生が旅のしおりも作成したそうです!
「必ず持ってきてもらいたいもの→?保険証?学生証?1日目のお昼ご飯」すばらしい注意事項です!
このスケジュールをたどりつつ、先生から教えていただいた旅の様子、見学地のことな...
みなさまこんにちは。
まりものまりりんです。
一気に秋になり、朝晩は肌寒い日もありますが、お元気でお過ごしでしょうか。
秋から冬にかけての一大関心事といえば…!
4年生の卒業論文提出です。
今年度は12/13?14の二日間が提出日です。このために、夏休み合宿などをして形にしていくわけですが、やはり4年間の学びの集大成。プレッシャーもありますし、悩み行き詰まることなど毎年皆おちいるものです。...
コロナ前は、多くのゼミが「合宿」という形で夏季休業中ゼミのイベントをおこなっていましたが、感染対策を講じ、日帰りの研修も検討され、今ではゼミ合宿も多様性のある時代となってまいりました。
今回は、中世文学を研究する君嶋先生ゼミがおこなった「遠足」の様子をお届けしていきます。
君嶋ゼミの遠足は、夏季休業あけて、少し暑さのおさまった10月初旬おこないました。...
来たる10月28日、沙巴体育投注_沙巴体育官网-在线app下载を昨年度ご退職され、名誉教授となられた杉浦静先生がご講演をなさいます。
このイベントは、宮沢賢治研究会の刊行する『賢治研究』が第150号を迎えたことと、『〔評釈〕宮沢賢治短歌百選』の上梓を記念し、宮沢賢治作品の関わりを感じさせる活動写真の上映会をおこなうもので、この活動写真(サイレント映画)の上映に先立ち、杉浦先生がご講演くださるそうです。...
後期も始まり、10月に入って突然初冬のような気候になってきましたね。みなさん暑さも落ち着いて勉強がはかどっているでしょうか。
夏休み中には、いくつかのゼミが合宿や日帰り研修をおこないましたが、今回は漢文学ゼミ、増野先生率いる漢文学ゼミ合宿の様子をお伝えしたいと思います。
増野先生ゼミは、コロナ前によくゼミ合宿で訪れていらした京都に向かいました。...
昨年2022年3月10日~7月10日、市谷の杜 本と活字館で開催された「100年くらい前の本づくり」という特別展にて、木戸先生が協力され、大好評のうちに幕を閉じたのをご記憶されていらっしゃる方も多いのではないかと思います。
こちらの展覧会の様子や先生の研究結果が勉誠出版より刊行されている『書物学』第24巻にまとめられました。
『書物学』は、刊行...
夏休み中、学生の希望によりいくつかの卒業論文ゼミがゼミ旅行にいきました。
今回は天野先生のゼミがおこなった、東京都内日帰り研修旅行の様子をお伝えしていきたいと思います。
9月11日(月)、日本語学ゼミで日帰り研修を行いました。
第1部は、朝9時30分から、3年生の卒論構想発表会。
ロの字型に机を配置して、一人10分の発表を、10人分、行いました。...
みなさんこんにちは。まりものまりりんです。
新しいメンバーで新年度を開始した沙巴体育投注_沙巴体育官网-在线app下载ですが、気づけばもう7月も半ばを過ぎ、夏休みも目前です。
今年度はお二人の新しい先生をお迎えしました。前回神林先生にインタビュ―をいたしましたが、今回はもうお一方の新任の先生、塩野加織先生にお話を伺いたいと思います。
塩野先生は、井伏鱒二作品の研究から出発...
大妻女子大学博物館と文沙巴体育投注_沙巴体育官网-在线app下载沙巴体育投注_沙巴体育官网-在线app下载?短期大沙巴体育投注_沙巴体育官网-在线app下载国文科では、例年本学図書館等が所蔵する、日本文学関係の貴重書展示を催しております。今年度は、「和歌をつたえる」を副題に冠しまして、『万葉集』、『百人一首』などをはじめ、和歌がどのように伝えられてきたのかをテーマとして開催することになりました。
出版技術の無かった時代にも「つたえる」ために重ねてきた営み。こ...